マラソン大会の翌日、朝4時に起きて京都へGO。
小田原6:15発の新幹線ひかり乗車。2時間で京都着。
駅前のホテルに荷物を預けて鞍馬へGO。
今回はバスと電車移動なのでICOCAを購入!
(最後に払い戻せばいいやと思っていたけど、結局持ち帰りました)
途中で乗った京阪の電車。この座席いいな!
叡山電鉄。観光用に外向き座席あり。新緑が綺麗で気持ちよかった。
鞍馬到着〜。 どーん!
鞍馬といえば天狗さん。
鞍馬といえばサナートクマラ。
鞍馬山は義経さんとも関係あるらしいし、歴史的にもあっち側な話でもとても興味深い場所なので行けた事に感謝です。
六芒星の真ん中に立ってみる。
シャンバラのみなさーん、聞こえますかー!
木の根の道。
なんでこんなふうになるの?

こんなことにもなっちゃってるよ!エナジー!
鞍馬寺から貴船神社へ抜けるハイキングコースを歩きましたが、適度な距離だし山登りというほどでもなく爽やか快適なハイキングですね。
不思議な根や木やツタや岩や香りやエネルギーを感じながらなので飽きません。
魔王殿には、650万年前に金星から地球に降り立った護法魔王尊が祀られているそうです。
↑このような話が普通に説明されている鞍馬寺は、色んなところに掲示されている話や内容が全てスピリチュアルです。「光に向かって」というのは有名なようですね。
奥院魔王殿には近づけませんが、手前のお堂で瞑想している人がいたので、私もベンチに座ってみたら足の裏から熱がー!
1分位で足がポッポと熱くなったよ。ほんとに。(寒川神社でも同じの感じたことあるな)
前にいた女子たちも「手が熱い〜」とか言っていたらしい(夫談)。
鞍馬山を降りると貴船神社に繋がっています。
貴船神社は二回目。とにかくミズミズしいところです。
だって水だもんね。水は地球と人間のいのち!水を大切に!
水占いもやってみたよ。小吉。内容は完全に忘れた!!
奥社にも行きました。徒歩10分位かな。
鞍馬から貴船まで、とにかく帰りのバスと電車の時間を気にしながらだったので急ぎ足です。
貴船神社からバスで貴船口。
貴船口から叡山電鉄で二軒茶屋まで。
二軒茶屋からバスで、お次は上賀茂神社。玉依姫命さんにもご挨拶。
本殿に榊?ですか?木があるのは初めて見ました。
ぼーっと本殿を見ていたら突如とかげさんがまっすぐ本殿に向かって一生懸命階段を上っていました。
というか今回の旅行はやたらとトカゲさんと遭遇しました。
京都と奈良はトカゲの街なのかと思いました。
続いてバス移動で下鴨神社へ。
上賀茂神社の祭神である賀茂別雷命の母の玉依姫命と玉依姫命の父の賀茂建角身命が祀られています。
上賀茂さん下鴨さん共に、華やかな神社という印象を受けました。朱塗りが綺麗だからかな。
敷かれた砂利が白く、とてつもなく良い天気だったのでとにかく眩しかったからでしょうか。
(そういえばこの日の京都は29℃あったらしい。晴れ女万歳。)
次は夫リクエストの伏見稲荷さん。私は二回目。
私はなんとなく狐さんはちょっと怖いので、ご挨拶程度。
願い事の成就可否を念じて石灯篭の頭を持ち上げ、そのときに感じる重さが、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、重ければ叶い難いとする試し石「おもかる石」もやりました。
重すぎて持ち上げられませんでした…。
前でやっていた女子中学生は「意外といける〜!」と言って持ち上げていた!おめでとう!
おもしろ絵馬〜。
お稲荷さんだからおいなりさん食べました。
関東のお稲荷さんは苦手だけど、関西のお稲荷さんは大好き!なぜだ。
おうどんの出汁も関西の方が私は好きです。
時間が余ったので、近場で有名なとこにでも行っておこうかと、清水寺に行ってみました。
これは間違っていました。
人が多すぎです。
清水寺で一気に体力を消耗して帰りはタクシー使用。
歩いた〜。
日記も長い〜。
この日の観光は終了〜。
奈良編へ続く。